上東遺跡(じょうとういせき)は岡山県倉敷市にある弥生時代後期の遺跡である。
足守川下流右岸の沖積地の微高地に展開する南北2km、東西1kmに及ぶ範囲である。
1972‐1973年と1975‐1976年に発掘調査された。主要地方道箕島高松線改良工事に伴う発掘調査は平成元年度から平成10年度にかけてであった。竪穴式住居、製塩炉、波止場状遺構。波止場状遺構は地表下70cmで認められた。幅は14mから4.5mで、少なくとも長さは45m以上、高さ2mほどである。土壙、溝、井戸、袋状土壙などを検出した。井戸は29基が確認された。竪穴式住居跡2の規模は、長軸長約5.25m、短軸長4.8mで、楕円形である。居住域の南東方向で敷き粗染や粘土などを交互に突き固めた盛土と杭列を使用して構築された波止場状遺構が検出された。 遺物は貨泉卜骨、骨鏃、桃核、絵画土器。9,608個に及ぶ桃核、木器、土製品、玉類を確認した。上東式土器の標識遺跡である。『弥生式土器集成』に取り上げられた。製塩土器。遺物は古代吉備文化センターに保管する。
波止場状遺構や製塩炉、製塩土器があるので、弥生時代の上東遺跡は海辺であった。西谷正名誉教授が言われるとおり、上東遺跡は投馬国の国邑であった有力な証拠といえる。
セコメントをする