金蔵山古墳(;かなくらやまこふん)は岡山県岡山市にある古墳時代の前方後円墳である。岡山県内で第4位の規模の古墳である。なお岡山では「カナグラヤマコフン」と読む。
岡山市の市街地の東方、操山丘陵のほぼ中央、標高 約100 mの山頂に位置する前方後円墳である。北には百間川遺跡群がある平野が広がり、南に広大な干拓地が広がる。 被葬者は海上交通を掌握した有力者とみられる。
昭和28年に倉敷考古館を中心に発掘調査が行われ、発掘調査は後円部墳頂を中心に行われ、2 基の竪穴式石室、副葬品用の小石室、石室を囲む埴輪列などが見つかり、多量の副葬品、多彩な埴輪類が出土した。 平成26年から範囲確認調査を行った。良好な状態で墳丘斜面の葺石や墳丘テラスの埴輪列を検出した。後円部墳頂から斜面にかけての試掘溝で岡山県内最大となる直径約50センチの埴輪列が出土した。直径約50cmの2基と同45センチの1基の底部が、墳頂外縁に沿うように並ぶ。円筒埴輪か、盾形など飾りがついた形象埴輪で、推定される高さは1m以上。上部の直径はより大きかった可能性がある。 西側のくびれ部に「造り出し」が東側のくびれ部には墳丘と陸橋がつながった「島状遺構」とよばれる方形の壇が設置されていた。葬送に関わる祭祀の場と考えられる。「造り出し」は西側くびれ部から後円部墳丘に直接付設され、造り出し上面には円筒埴輪列と柵形埴輪で囲まれた範囲に囲形埴輪、5以上の家形埴輪が配置された。島状遺構上面では柵形埴輪、家形埴輪、蓋形埴輪、ざる形土器、食物をかたどった土製品が出土した。
朝顔形埴輪は基底部に半透明の透かしがあり、3段目に長方形の透かし孔がある。囲形埴輪は先端が三角形の板材を縦に並べ、桟木で固定する瑞垣と出入り口を表現した。柵形埴輪は 楕円形で上辺に山形突起が並ぶ。列状に並べて境界を表現する。
コメントをする