古事記
2023-06-03


古事記(こじき)は、現存する中では日本最古の歴史書といわれている。全3巻。日本の建国の由来、歴史上の出来事や物語が語られる。続日本紀には全く古事記の完成に触れていない。正史の日本書記に対して、私的な歴史書と位置付けられている。

概要

現在しないものでは『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』は古事記より成立が古いといわれる。 712年(和銅5年)、天武天皇の命により稗田阿礼が誦習した「帝紀」「旧辞」を元明天皇の命により712年(和銅5年)に太安麻呂が撰録し、献上したと序文に記載される。

構成

上巻は神代の物語、中巻は第一代神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までを記載する。上巻の初めに序(上表文)がつく。記述法は、本文の散文は和文的漢文体、韻文は和文体とする。編年体、紀伝体のいずれの形式ではなく、神代以外は天皇の代ごとに事跡をまとめる。

刊行本

写本

『古事記』の原本は現存しない。伊勢系諸本と卜部系諸本の2種類がある。

真福寺本

「真福寺本古事記」に記載されている崩年干支は紀年論に重要な役割を果たしている。

参考文献

倉野 憲司<校注>(1963)『古事記』岩波書店


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット