青斑石鼈合子(せいはんせきのべつごうす、Turtle Shaped Covered Cintainer in Mottled Blue Stone)は正倉院に収蔵されている蓋付きの合子である。
概要
スッポンはリアルであり、背に金銀で北斗七星を描いている。動物彫刻として優れている。青斑石(蛇紋岩)で製作されており、目に深紅色の琥珀を嵌める。甲羅の北斗七星文は銀象嵌である。星は丸く、輪郭線を堀り、内側に銀泥を塗り、星をつなぐ線は日本の浅い筋を刻み、その間に金粉または金泥を塗る。
展示歴
- 1947年 - 第2回
- 1963年 - 第16回
- 1970年 - 第23回
- 1981年 - 特別展『正倉院宝物』(東京国立博物館)
- 1989年 - 第41回
- 2000年 - 第52回
- 2010年 - 第62回
管理
- 名称 :青斑石鼈合子
- 倉番 :中倉 50
- 用途 :その他
- 技法 :石製品
- 寸法 :長15.0 高3.5
- 材質:蛇紋岩 目は琥珀 甲羅の北斗七星文は銀象嵌・金泥
関連宝物
- 銀平脱合子
- 金銅花形合子
- 檜薬合子
- 金銅大合子
- 赤銅合子
- 黄銅合子
- 佐波理合子
- 刻彫梧桐金銀絵花形合子
参考文献
- 奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』奈良国立博物館
セコメントをする