切妻(きりつま)は家の屋根の中心線から、山型に二方向へ屋根が落ちる屋根の形式である。
寄棟とともに、日本の住宅建築において最も基本となる形式である。 銅鐸に鋳出された高床家屋や伊勢神宮正殿がこの形式である。 切妻屋根をもつ建物で、軒と平行な面を平(ひら)、直角方向の面を妻(つま)という。
コメントをする