東漢直
2023-10-28


東漢直(やまとのあやのあたい)は大和国高市郡を本拠とする渡来系氏族である。 「倭漢直」とも書く。

概要

日本書紀に渡来系の阿知使主を氏祖とするとされる。『続日本紀』延暦4年(785年)6月条では、阿智王は七姓(朱・李・多・皀郭・皀・段・高の七姓漢人)と共に渡来したとされる。高句麗に滅ぼされた楽浪郡の遺民と言われる。大和国高市郡檜前村(奈良県高市郡明日香村)に居住したので、倭漢氏と呼ばれる。大和に居住する漢氏は東漢氏族となり、河内に本拠を持っていた漢氏は西漢氏族となった。雄略16年に漢部を集めて、その伴造になり直の姓を賜ったという。朝廷の文筆、財務、外交などに従事した。6世紀には渡来人を管轄する伴造となり、書、坂上、民、長、大蔵その他多くの枝氏族に分かれて蘇我氏と結んで活躍した。 もと東漢は後漢の別称であった。後漢の首都の洛陽が、前漢の首都の長安の東方に位置するために呼ばれたものである。宝皇女(皇極天皇)の子の漢皇子の養育に東漢直が当たったと考えられている。

日本書紀 巻第十四 応神天皇

日本書紀 巻第十四 雄略天皇

日本書紀 巻第廿一 用明天皇

日本書紀 巻第廿九 天武天皇

参考文献

[飛鳥時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット