甕形土器
2023-11-02


甕形土器(かめがたどき)は口縁部と頸部・胴部との寸法の差が少ない形をした土器であり、真横から見ると横方向の最も大きな場所(最大径)が、高さの半分より上側にある土器である。

概要

弥生時代や古墳時代に見られる土器の形である。現代の甕に似ているため名がついた。 現代の甕は液体を入れる容器であるが、甕形土器は煮炊き用が主な用途であった。貯蔵用にも使われた。甕形土器は縄文時代の深鉢形土器から変化して成立している。

出土

参考文献

[古代史関連用語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット