安本美典(やすもとびてん、1934年2月13日 - )は日本の心理学者・日本史研究家(古代史)である。日本行動計量学会会員。 本名は美典(よしのり)。文学博士(京都大学)。 専攻は、日本古代史、言語学、心理学。
1934年、満州国奉天省鞍山市で生まれる。1946年に帰国し岡山県高梁市で育つ。 岡山県立高梁高等学校を経て、1959年、京都大学文学部(心理学)卒業。1961年、 京都大学大学院文学研究科(心理学)を修了する。国家公務員採用上級甲種試験(心理職)に合格し、旧労働省に入省した。 旧労働省退官。 社会心理学者の南博(一橋大学教授)が設立した日本リサーチセンターに入社する。 九州説の拠点である「邪馬台国の会」を主宰する。『季刊邪馬台国』責任編集者。現在、古代史研究に専念。
「卑弥呼=天照大神説」など根拠の乏しい主張を行う。日本書紀の欠史八代については実在説を取るが、いずれも説得力に乏しい。架空とされる天皇は実在すると主張する。古田武彦には激しい批判を行う。邪馬台国九州説の有力論者である。
セコメントをする