石製円板
2024-05-06


石製円板(せきせいえんばん)は滑石製の薄い円板である、

概要

石製模造品の一種である。円板に孔が中央またが周辺に1つまたは2つあけられているものがあるが、孔のないものもある。双孔が最も多い。有孔円板は有孔土製円板ないしは有孔石製円板の略称である。高橋健児(1919)は「石製円板」の名を用いてそれが定着した。

用途

祭祀遺構(土器集積遺構)から出土することが多く、紐通し穴があることから木の枝などに吊るされて使用されたと見られる。葬送儀礼・豊穣祈願・家内の祈りなど、さまざまな祭祀において道具として使われた。祭祀に使う鏡の模造品と考えられているが、紡錘車や璧(へき)の模造品とみる説もある。

大場磐雄の分類

大場磐雄は石製円板を大中小の3段階に分類した。

  1. 大 - 27.71mm × 28.99mm
  2. 中 - 19.07mm ×20.65mm
  3. 小 - 15.10mm ×15.70mm

出土例

参考文献

  1. 白石太一郎(1985)「神まつりと古墳の祭祀」国立歴史民俗博物館研究報告通号 7、p79〜114
  2. 大場磐雄(1981)「石製模造品」神道考古学講座. 第3巻、雄山閣出版
  3. 笹尾衛(2010)「古墳時代における祭具の再検討」國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要 2,pp.91-112
  4. 種石悠(2015)「北海道湧別町川西遺跡出士オホーツク文化の有孔円盤について」北海道立北方民族博物館研究紀要 24 (0),pp. 67-78
  5. 高橋健児(1919)「古墳発見石製模造器具の研究」帝室博物館学報. 第1冊
[古代史関連用語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット