亀ケ森古墳
2024-07-18


亀ケ森古墳(かめがもりこふん)は福島県河沼郡会津坂下町にある前方後円墳である。

概要

福島県西部の会津地方、旧宮川(鶴沼川)東岸の段丘縁に築造された大型前方後円墳である。全長127mの前方後円墳で、亀ヶ森古墳は宮城県の雷神山古墳につぐ東北地方第二の規模である。前方部は墓地により一部削平されている。後円部は三段築成で、葺石があった。くびれ部には造り出しが見られる。亀ヶ森古墳では馬蹄形に周濠の跡が水田等となって残っている。 赤彩された埴輪がみつかり、亀ケ森古墳は、古墳時代前期後半(4世紀後半)に造られたものと考えられている。亀ケ森古墳では中世城館の築城が知られるほか、後円部上に稲荷神社・観音堂が立地する。墳丘外表では河原石の葺石および埴輪(壺形埴輪・円筒埴輪・朝顔形埴輪)が検出されている。宇内青津古墳群の一つである。

鎮守森古墳

南の近隣にほぼ同じ方向を向いた鎮守森古墳がある。鎮守森古墳は、相似形の周溝を持つ古墳である。出土した遺物から亀ケ森古墳とほぼ同時代に造られたと考えられている。

発掘調査

1806年(文化6年)の『新編会津風土記』に「大亀甲舘」として記述される。 1920年(大正9年)、井関敬嗣は青津集落西側の丘陵を古墳と考え、測量調査を行った。1957年(昭和32年)、山口弥一郎は測量調査を行い、「大亀甲古墳」と命名した。

規模

遺物

築造時期

被葬者

展示

指定

アクセス等 

参考文献

  1. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂
  2. 会津坂下町教育委員会(2016)「亀ヶ森古墳. 4」会津坂下町文化財調査報告書 ; 第73集
  3. 会津坂下町教育委員会(2012)「亀ヶ森古墳. 3」会津坂下町文化財調査報告書 ; 第68集
  4. 会津坂下町教育委員会(2009)「亀ヶ森古墳. 2」会津坂下町文化財調査報告書 ; 第62集
  5. 会津坂下町教育委員会(1993)「亀ケ森古墳 : 国指定史跡亀ケ森古墳試掘調査報告書」会津坂下町文化財調査報告書 ;第37集
[古墳時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット