一宮市博物館(いちのみやしはくぶつかん)は愛知県一宮市にある一宮市の歴史を紹介する歴史系博物館である。
概要
1987年(昭和62年)11月に開館した。建築設計は内井昭蔵建築設計事務所である。一宮市の歴史、文化遺産などに関する市民の理解と認識を深めるとともに、教育、学術及び文化の発展に寄与することを目的としている。その後、2008年(平成 20 年)から3 回の設計者選定委員会を開催し、プロポーザル方式により株式会社丹青社を一宮市博物館常設展示リニューアル設計者に選定し、2013年(平成 25 年) 8 月に株式会社丹青社と一宮市博物館常設展示リニューアル業務委託契約を締結し、2015年(平成 27 年) 3 月に業務を完了した。常設展を重点化した内容とし、展示替えが可能な空間を増やし、空いたスペースを収蔵品ギャラリーとして活用している。他地域との交流や比較という目線を取り入れることにより、一宮市の地域的特性を示した。
常設展示
展示室1 いちのみや歴史絵巻
縄文時代
- 石鏃 縄文時代、【管理番号】21937
- 縄文土器:浅鉢、【管理番号】22060
- 石鏃 弥生時代、【管理番号】22925
- 縄文土器:注口土器 縄文時代、【管理番号】24376
弥生時代
- 弥生土器:丹塗壺 弥生時代、【管理番号】18915
- 弥生土器:高杯 弥生時代、【管理番号】18925
- 弥生土器:長頸壺、弥生時代、【管理番号】22803
- 弥生土器:台付まり、弥生時代、【管理番号】22806
- 弥生土器:器台、弥生時代、【管理番号】22808
- 弥生土器:丸窓付台付壺、弥生時代、【管理番号】22854
- 弥生土器:器台、弥生時代、【管理番号】24300
- 弥生土器:壺底部(籾痕)、弥生時代、【管理番号】19770
- 弥生土器:手焙り型土器、弥生時代、【管理番号】24375
古墳時代
- 土師器:壺、古墳時代、【管理番号】19817
- 須恵器 平瓶、古墳時代、【管理番号】18396
- 須恵器:有蓋高杯、古墳時代、【管理番号】19707
- 滑石製紡錘車 古墳時代、【管理番号】21224
- 土師器:S字台付甕、古墳時代、【管理番号】21248
- 匂玉 古墳時代、【管理番号】21893
- 石棺 古墳時代、【管理番号】24022
- 須恵器:はそう 古墳時代、【管理番号】24035
- 須恵器:細頸瓶 古墳時代、【管理番号】24058
- 馬具のしおで金具 古墳時代、【管理番号】24142
- 馬具の鉄環 古墳時代、【管理番号】24143
- 方格規矩四神鏡 古墳時代、【管理番号】24374
展示室2-1 自然と暮らす
展示室2-2 人と暮らし
展示室2-3 祈りと文化
- 弥生時代の土器や銅鐸など祭祀に関わる出土品、市内の寺社の宝物など
企画展
いちのみやの文化財
- 令和5年(2023)に愛知県登録文化財となった妙興寺所蔵の木造弁才天坐像、木造南無仏太子立像をはじめとした一宮市内の指定文化財、登録文化財を中心に紹介
- 2024年10月5日(土)〜11月17日(日)
- 観覧料(常設展を含む)一般500円
- 織田信長朱印状
- 木造弁才天坐像
- 木造地蔵菩薩立像
- 木造南無仏太子立像
指定
アクセス等
- 名称:一宮市博物館
- 所在地:〒491-0922 愛知県一宮市大和町妙興寺2390
- 休館日: 毎週月曜日(ただし、休日に当たる場合は翌日を休館)、休日の翌日
- 開館時間:午前9時30分から午後5時(なお入館は午後4時30分まで)
- 入館料: 一般 300円
- 交通:名鉄名古屋本線「妙興寺」駅下車南口より徒歩7分
参考文献
セコメントをする