環頭太刀(かんとうのたち/かんとうだち)は環状の柄頭がある大刀である。
以前は高麗剣(狛剣)(こまつるぎ)と呼んだ。日本では『万葉集』で」「わ」の枕詞になる高麗剣や狛剣がある。「東大寺献物帳」に環頭と注がある高麗様式の太刀を環頭太刀とする説があった。素環頭大刀は、柄頭に環状の飾りが付いている大刀であり、弥生時代中期から古墳時代にかけて出土する。弥生V期以降の甕棺墓に環頭太刀を副葬する例がある。 中国から伝来したとされ、6世紀から7世紀に盛行した。日本刀の源流といわれる。環頭部分を外せば日本刀の形になる。
中国では殷時代から環頭のある銅製の刀子がある。多くは厨房具や化粧道具、文房具であり武器として殺傷力のないものであった。武器の鉄製太刀が登場するのは前漢の時代であった。武器としては鉄製環頭太刀が戦場で使われた。
日本の古墳時代のものは、環体とその内部装飾の有無により、素環頭太刀、三葉環頭太刀、三累環頭太刀、竜鳳環頭環太刀、獅噛環頭太刀の形式が知られている。時期により型式差がある。
セコメントをする