元富東古墳
2025-07-21


元富東古墳(もととみひがしこふん)は埼玉県本庄市にある古墳時代の円墳である。

概要

「東富田古墳群」の中の古墳である。本庄市の北半のほぼ中央に位置する。公卿塚古墳、西原古墳とともに「東富田古墳群」の東縁にある。一般に円墳とされている。現状の墳丘は様々な改変を受けているため、丘の形状や等高線図から墳形の推定は難しい。墳丘盛土は軟弱であり、版築に類する盛土の脆弱さを防ぐ工法は取られていない。規模は円墳で径27m、高3mの終末期円墳とされる。墳丘の一部に葺石が施されている。周囲には周堀がめぐる。埋葬施設は両袖式の胴張型横穴式石室である。全長6.65m、羨道長2.15m、羨道幅0.85m、玄室長4.50m、玄室最大幅1.85m、奥壁高1.70mである。副葬品は玄室の床面付近から直刀3振のほか、各種刀装具、刀子、鉄鏃、弓飾金具、銅製耳環などが出土した、

調査

規模

遺構

遺物

築造時期

指定

考察

展示保管

アクセス等

参考文献

  1. 本庄市教育委員会(2016)『本庄市埋蔵文化財調査報告書48:元富東古墳』本庄市教育委員会
[古墳時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット