加曽利貝塚
2025-08-02


加曽利貝塚(かそりかいづか)は千葉県千葉市にある縄文時代の遺跡である。

概要

日本最大級の貝塚であり、縄文時代中期中葉に形成された直径約140mで環状の「北貝塚」と縄文時代後期前葉(約5000年前)から中葉(約4000年前)に形成された長径190mで馬蹄形(馬のひづめ形)をした「南貝塚」が連結し、[8字」形となっている珍しい形の貝塚である。 縄文時代の竪穴式建物、貯蔵穴、埋葬遺構をともなう集落遺跡である。 時期が異なる2つの大型環状貝塚が継続して作られた例は他にはなく、約2000年に渡り、長期に継続して集落が営まれていた。東京湾東岸に集中する大型環状貝塚はもとより、全国的にみても最大級の貝塚である。遺跡のほぼすべてが良好な状態で保存されていることは、他に例を見ない財産である。 千葉市内の都川の支流の坂月川を北に2km遡った西側(右岸)の東西約500メートル、南北約800メートルの台地上に位置する。貝塚を含む土層は台地の東側縁辺に東西300m、南北400mにわたり分布する。 貝塚から大量の貝殻のほか、クロダイやスズキなど魚の骨、イノシシやシカなどのの骨、炭になったクリやクルミなどが出土した。縄文土器、石器やシカの角・骨などで作った道具類、ヒスイなどの貴重な石やシカの角などで作ったアクセサリーも出土した。ヒトや狩りのパートナーのイヌも埋葬されていた。 加曽利貝塚は日本の縄文時代研究にとっても重要な意味がある。「加曽利貝塚博物館」では、貝塚から出土した土器などを資料展示する。 遺構の面積は20haを超え、現在約15.1haが特別史跡として保存されている。

縄文時代の遺跡の特別史跡指定

加曾利貝塚は貝塚としては初めて特別史跡に指定された。縄文時代の遺跡としては、4番目である。

  1. 尖石石器時代遺跡(長野県茅野市) 1952年
  2. 大湯環状列石(秋田県鹿角市) 1956年
  3. 三内丸山遺跡(青森県青森市)
  4. 加曾利貝塚(千葉県千葉市)2017年

調査

1907年(明治30年)、東京人類学会がはじめて発掘調査を行った。 1922年の大山前史学研究所による地形測量で、加曾利貝塚は二つの環状貝塚から形成されることが明らかとなった。 1924年(大正13年)の東京帝国大学人類学教室の山内清男、宮坂光弐等の発掘調査で、は層位学的な発掘調査が行われ、B地点からは堀之内貝塚(千葉県市川市)で見つかっていた特徴の土器と、その上層から新たな特徴の土器が出土した。またE地点では堀の内式土器と その下層からB地点とは異なる新たな特徴の土器が検出された。この新たな特徴の土器群にはそれぞれ加曾利貝塚の調査地点名から「賀曽利B式」「賀曽利E式」の2つの土器形式が設定された。この調査の大きな成果は、地層の上下関係より「賀曽利E式→堀之内式→賀曽利E式」という土器の変化の新旧関係を層位的にはじめて捉えた。縄文時代の人々が時期ごとに異なる特徴の土器を作り出していることを層位学的に証明したことは、「土器形式編年研究」であり、その後の縄文土器研究を飛躍的に発展させるきっかけとなった。

遺跡保存運動

郷土史家の武田宗久が保存の必要性を提起し、市民による保存運動が拡がり、国会でも議論が繰り広げられた。

遺構

1962年(昭和37年)の発掘調査で縄文時代中期中葉の竪穴式建物が見つかった。

遺物


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット