大中の湖南遺跡(だいなかのこみなみいせき)は滋賀県近江八幡市にある縄文から鎌倉にかけての複合遺跡である。
琵琶湖の東岸にあり、昭和39年以後に行なわれた干拓事業によって発見された弥生時代中期初頭の集落遺跡である。住居・大溝にともなう水田地域があり、矢板や杭によって畦畔が設けられる。土器片・石器・貨弊などが出土した。水田地域と住居地域の境の両側辺に杭をならべて打込み護岸とした幅7mの溝がめぐり、環濠の役をはたす。水田は大砂州、小砂州のあいだの低湿地に方形や不定形に面積約6300m2、約9200m2などの広さがある。 遺跡は県立農業大学校の南側に「大中の湖南遺跡」として現地保存されている。
1964年から3年間発掘調査が行われた。弥生時代中期の水田跡と棚列、住居跡、灌 用水路と矢板列、そして多くの木製農具・工具類とその未完成品、稲の穂束やそれを穂摘みした石包丁が検出された。弥生時代後期の登呂遺跡の農耕集落より一段階古い時期であり、登呂より未発達の農耕集落の姿が見られる。住居とその南に広がる水田との間に幅7メートルの灌・用水路が延長 500mにわたっており、その両岸は、幅25センチメートル、長さ85センチメートルの矢板で護岸されていた。大中の人々は、畔や柵で区画された水田を、2戸ずつ3組、計6戸30人から40人前後がグループをつくり共同耕作し、グループが数組集った集落を形成していたことが判明した。一方では縄文的な暮らしも残っていた。その頃の稲作や灌漑技術は未発達であったため、水田は自然を利用した沼や湿地を中心として営まれていた。
管玉の加工手順が分かる原石から形割品〜未製品の遺物が出土した。「大中の湖技法」が発見された。
セコメントをする