市川市立市川考古博物館(いちかわしりついちかわこうこはくぶつかん)は千葉県市川市に所在する考古資料を展示する考古博物館である。
概要
1972年(昭和47年)に開館した。堀之内、雪谷貝塚、下総国分寺などの市内遺跡から出土した原始・古代の文化財を中心に収集・展示する。12000年前から年代順に土器の文様を比較展示したコーナーがある。隣接して、市川市立市川歴史博物館がある。1階ホールの吹き抜けの天井から大きな“コククジラ”の骨の展示物がある。
展示
- 前室
「環境の変化」
- 第1室
「最初の住民」(先土器時代)、
- 第2室
「貝塚の形式」(縄文時代)、
- 第3室
「農耕の開始」(弥生時代)、
- 第4室
「古墳の出現」(古墳時代)、
- 第5室
「律令の社会」(奈良・平安時代)
- 下級役人の服装
- 国司の食卓メニュー
- 庶民の食卓メニュー
アクセス等
- 名称:市川市立市川考古博物館
- 所在地:〒272-0837 千葉県市川市堀之内2-26-1
- 交通: 北総線北国分駅から徒歩10分/JR市川駅からバス15分
- 開館時間:開館:9:00〜17:00
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・祝日・年末年始(12月28日〜1月4日)
- 入場料:無料
参考文献
セコメントをする