ウワナベ古墳(うわなべこふん)は奈良県にある5世紀中頃(古墳時代中期中葉)の前方後円墳である。同時期の古墳として東日本最大級の古墳である。
佐紀古墳群の中で「コナベ古墳→ウワナベ古墳→ヒシャゲ古墳の順で築造されたとみられる。前方部を丘陵の先端部にあたる南側に向けている。墳丘は3段築成である。航空自衛隊基地の東側にある。実際の被葬者はあきらかでない。同じ水面でつながる幅の広い周濠が特徴である。 墳丘長は測量図を元にして255mと言われてきたが、最近の調査により大幅に上回る270m〜280mとみられている。盾型周濠が周囲をめぐる。前方部南側で周濠幅は60m。西側に造り出しがある。西にコナベ古墳が隣接する。古市古墳群や百舌鳥古墳群と共通点が多いため、河内の古墳と密接な関係があると考えられている。
2020年10月から12月にかけて奈良県立橿原考古学研究所と奈良市教育委員会により後円部周濠の調査が行われた。また2020年11月から12月にかけて宮内庁書陵部の墳丘各所の調査が行われた。
造り出しからは須恵器、土師器も小型高杯、鉢、笊型土器、魚形土製品、棒状土製品、杓子形土製品が出土した。奈良県橿原考古学研究所調査で鰭付き円筒埴輪を多く認めた。
セコメントをする