浦間茶臼山古墳
2023-05-25


浦間茶臼山古墳(うらまちゃうすやまこふん)は3世紀末に築造された岡山県岡山市浦間にある前方後円墳である。

概要

岡山市と瀬戸内市長船町の境界である吉井川の西方約1kmの丘陵上に位置する。古代吉備で最古の大型前方後円墳の一つである。前方部が三味線の撥形で最古の形式の前方後円墳である。葺石があり、最も古い埴輪である都月型埴輪が検出される。前方部の南東に陪塚と思われる大型円墳があったが宅地造成の際に破壊されている。

箸墓との関係

北條芳隆 (東海大学教授) の研究によれば、邪馬台国の女王卑弥呼あるいは台与の墓ではないかとも言われている奈良県桜井市の箸墓古墳の2分の1相似形の墳とされる。箸墓古墳の相似形墳のうち、畿内以外では最も規模が大きい。なお黒塚古墳椿井大塚山古墳は箸墓古墳のちょうど2分の1に企画された前方後円墳と考えられている。

調査

規模

遺構

後円部上には主軸と直角に竪穴式石室が存在したらしいが、盗掘により不明である。長さ7 m、幅1.2 m、長大な割竹形木棺があったと推測される。安山岩の石材は、香川県北部または備讃瀬戸の島から採取されたものと推測されている。

遺物

副葬品のほとんどは盗掘により持ち去られていた。

築造時期

3世紀末~4世紀前半(古墳時代前期初)

指定

アクセス等

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
  3. 安川満(2014)「浦間茶臼山古墳と古墳の出現」平成26年度 岡山市埋蔵文化財センター講座第 2 回 
  4. 垣匡雅(1987)「吉備の前期古墳ー1」『古代吉備』第9集
  5. 浦茶臼山古墳発掘調査団(1991)『浦間茶臼山古墳』真陽社
  6. 北條芳隆(1986)「墳丘に表示された前方後円墳の定式とその評価-成立当初の畿内と吉備の対比から-」『考古学研究』第 32 巻第 4 号
[古墳時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット