倭の五王(わのごおう, Five Kings of Wa)は、中国の古代史料に名が伝わる5世紀の5人の倭国王である。
概要
中国の5世紀から6世紀にかけては南北朝時代であった。南北朝とは北朝の北魏と南朝の宋である。倭国は南朝の宋に使者を送った。このため中国南朝の宋の正史である『宋書』(夷蛮伝)に倭の五王が登場する。登場順に「讃」(さん)・「珍」(ちん)・「済」(せい)・「興」(こう)・「武」(ぶ)といずれも中国風の名前となっている。
讃は使者を送り、官職を得ている。使者の司馬曹達は、大陸の戦乱を逃れ、中国から朝鮮半島を経て日本に渡来した人と推定されている。したがって中国語の通訳は必要なかった。
『宋書』(夷蛮伝)倭国伝の訳
倭王讃
- 倭国は高句麗の東南大海にありながら、代々貢物を持参している。
- 高祖(宋の武帝)の永初二年(421年)詔して曰く。「倭国王の讃は万里からきて貢物を修めた。わざわざ遠くからやってくる誠は宜しく評価すべきである。よって除授を賜うべし」
- 『晋書』安帝本紀に「義熈(ぎく)九年(413年)是の歳、高句麗・倭国及び西南夷銅頭大師並びに方物を献ず」と書かれている。ここには倭王の名は書かれていないが、『梁書』倭伝に「晋の安帝の時、倭王賛有り」とかれるので、この時も賛であったの可能性がある(批判もある)。
- 太祖(宋の文帝)の元嘉二年(425年) 、讃は司馬曹達を遣わし、上表文を奉げ、方物(倭国の特産物)を献上した。
- 文帝本紀の元嘉七年(430年)春正月に「倭國王遣使獻方物」と書かれる。これは倭王の名がないが、讃のことと推察される。
倭王珍
- 讃が亡くなり、弟の珍が倭王となる。使者を遣して、貢ぎ物を奉った。使持節・都督倭百濟新羅任那秦韓慕韓六國諸軍事・安東大將軍を自称した。珍は上表して、安東將軍に除正せられることを求めた。詔して安東將軍・倭國王に叙した。珍は倭隋等十三人に平西・征虜・冠軍・輔國將軍の号を叙せられるよう求めた。文帝は詔して許可した。倭隋は珍の臣下であるが、珍の安東將軍は三品の四安将軍に対して、同じ第三品であるから、同じ品内でしかも1階しか違わない。倭隋はかなり有力な臣下であったと考えられる。
- 本記事に年代の記載はないが、「本紀」元嘉十五年(438) 四月の条に「倭国王珍を以て安東将軍と為す」と書かれているため、同年のことと考えられる。珍の要求した安東大將軍は第二品であるが、文帝はそのままでは認めず
倭王濟
- 元嘉二十年(425年)、倭國王の濟は同様に使者を送り、貢物を奉った。以前と同様に「安東将軍倭国王」に任命した。元嘉二十八年(433年) 、使持節・都督倭・新羅・任那加羅・秦韓、慕韓六國諸軍事の称号を加え、安東將軍はそのままとした。並びに申請された二十三人を将軍や郡長官に任命した。
倭王興
- (訳) 倭王斎が亡くなり、世子の興が朝貢した。大明六年(462年)、世祖の孝武帝は詔して「倭王丗子の興は代々続けた忠節を大事にし、外海に稟し、辺境を守り、朝貢し遠隔地を統治したので、安東將軍倭國王の称号をあたえるがよかろう。
倭王武
- 倭王興が亡くなり、弟の武が後を継いだ。「自持節・都督・倭・百濟・新羅・任那加羅・秦韓・慕韓・七國諸軍事・安東大將軍・倭國王」を自称した。
- 順帝の昇明二年(478年)、倭国王は遣使して上表文を奉じた。「封国は遠く辺地にあり、中国の藩迸となっている。昔はわか祖先は甲冑をみにつけて、山川を渡り歩き、落ち着くことはなかった。東は毛人を制すること五十五國、西は衆夷の六十六國を征服し、海を渡り、北の九十五国を平定した。王道は融泰し、領土を遠くまで広げた。代々中国に朝貢に時期が遅れたことはない。武は愚かと言えども、忝なくも祖先の偉業を継いで、中国の王室に従っている。経路は百済を通り船をつなぎ留め、旅支度をした。
セコメントをする