突帯文土器(とったいもんどき)は口縁部や肩部に突帯と呼ばれる粘土の帯を貼り付けた土器である。
縄文晩期から弥生早期にかけて九州から東海地方東部までの広い範囲に成立した土器である。壺・鉢・高坏など日常に使う土器が多い。
セコメントをする