環濠
2023-09-05


環濠(かんごう)は外敵の侵入を防ぐため、周りを柵や壕を巡らせた集落である。 「環壕」とも書く。

概要

弥生時代の環濠は軍事施設としての機能があることから、城の起源と考えられている。 「水田稲作の伝来」により、人々の生活が安定的に豊かになったが、一方ではムラ同士の激しい争いが起きた。収穫量や地形、生産技術の違いから、移動しながら分かち合って暮らしていた縄文時代にはなかった貧富の差が生まれた。稲作に適した土地や水の格差が生まれ、貯蔵した米(財産)をめぐる争いが起きた。身の安全と財産を守るために、環濠が作られた。

出土例

参考文献

[古代史関連用語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット