恵慈
2023-10-14


恵慈(えじ、生年不詳- 推古31年2月22日)は飛鳥時代の高句麗から渡来した僧である。 「慧慈法師」とも書かれる。「恵灌」「恵観」は別人とも思われる。

概要

595年(推古3年)に高句麗僧の恵慈が来日して厩戸皇子の師となったとされる(『日本書紀』『上宮聖徳法王帝説』)。厩戸皇子に仏教を講義したものと思われる。『三国仏法伝通縁起』(鎌倉時代)によれば三論宗の学匠で成実宗にも通じていたという。隋に赴き嘉祥大師吉蔵に三論宗を学んだ。 厩戸皇子が経典の意味が分からないころを質問したところ、師も分からなかった時は、太子は夢からヒントを得て、起きてからそれを解決した。師にこれを伝えると師もこれを了解した。同様の事は二度三度とあったという。 615年(推古23年)に恵慈は高句麗に帰国した。帰国時に『三経義疏』を持ち帰ったとされる。推古30年、恵慈は太子の死を高句麗で聞いて悲しみ、私は来年の2月22日に死ぬだろう。あの世で太子に巡り合い、浄土で仕えようと語る。果たして恵慈は推古31年2月22日に亡くなった。 高句麗人は恵慈もまた大聖なりと評したという。

恵灌との関係

625年(推古33年)の『日本書紀」記事によれば、高句麗国王に推挙されて「恵灌」が来日したとされる。これを同一人物とする説もあるが、推古三年の記事から30年異なるし、恵慈は推古31年に亡くなったとされるから恵灌と恵慈とは別人であろう。

史料1 『日本書紀』巻第廿二 推古三年五月戊午朔丁卯

史料2 『上宮聖徳法王帝説』

史料3 『日本書紀』巻第廿二 推古卅三年春正月

史料4 『日本書紀』巻第廿二 推古四年冬十一月

史料5 『上宮聖徳法王帝説』

史料6 『日本書紀』 巻第廿二 推古廿三年十一月癸卯

史料7 『日本書紀』 巻第廿二 推古廿九年春二月

参考文献

  1. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀4』岩波書店
  2. 井上光貞、笹山晴生(2020)『日本書紀』中央公論新社
  3. 東野治之(2013)『上宮聖徳法王帝説』岩波書店
[飛鳥時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット