板状鉄斧
2023-10-29


板状鉄斧(ばんじょうてっぷ)は板状になった鉄の斧である。 「短冊形鉄斧」ともいわれる。

概要

斧の平面が板状になったものである。斧の刃があるものとないものとがある。

調達先

日本に最初に鉄器が入ってきたのは弥生時代の初め頃と言われる。弥生時代の中期以降にはまとまった量の鉄器が国内に入り、朝鮮半島で鉄素材として作られた鉄素材を加工して国内で鉄器の生産が行われた。 『三国志』『魏書』東夷伝に「(弁辰國鉄を出す。韓・〓(わい)・倭皆従って之を取る。」という記述がある。北部九州を含む「倭」は朝鮮半島南部の鉄を輸入していた

形態変化

青銅器は次第に祭器の形態に変化するが、鉄器は祭祀的な形態変化はなかった。

出土

参考文献

[古代史関連用語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット