加茂遺跡(川西)(かもいせき)は兵庫県川西市にある弥生時代の大規模集落遺跡である。
標高40m前後の沖積地西側の伊丹台地上に立地する。台地の東側と北側は猪名川とその支流最明寺川が流れる。遺跡の東側と北側は比高差約20mの急峻な崖となる。1911年(明治44年、加茂遺跡の立地する台地東側崖裾で弥生最末期式大型銅鐸「栄根銅鐸」が出土した。 最盛期には下加茂・栄根・小戸遺跡など周辺の集落をまとめ、この地域の中心的集落として機能していた。 弥生時代には20haの集落が形成され、これは近畿でも最大級の規模である。 弥生時代後期には東西二つの集落に分かれて規模も小さくなり、出土する土器は大幅に減少した。弥生社会末期に大きな社会変動があった。「倭国乱」と関係ある可能性がある。 動国の史跡に指定された。
加茂遺跡は明治44年に台地東側で銅鐸が出土したこと、昭和11年(1936)、資料の散逸を危惧した地元の宮川雄逸が自宅を改造して自らの採集資料を展示する宮川石器館が開館したことから知られていた。発掘調査は昭和27年から29年に関西大学と関西学院大学によって実施された。調査成果は、昭和43年(1968)に『摂津加茂』として報告された。約10ヘクタールの規模をもつ弥生時代中期初頭に形成され、弥生中期中頃から後半にかけて大規模になり、弥生後期に縮小した。
セコメントをする