野川遺跡
2024-02-06


野川遺跡(のがわいせき)は東京都調布市にある旧石器時代の代表的な遺跡である。

概要

国分寺崖線の高台の武蔵野段丘に向かい、野川を挟んで西岸にある立川段丘の低い崖の上にある。河原で石材を入手し、石斧を作っていた。

調査

1970年、野川の改修工事に伴い、発掘調査が行われた。発掘調査は1970年6月から8月末まで行われた(野川遺跡調査会:1970年、1971a、1971b、1971c)。、10 の先土器時代層 (発見された地層に対応しており、III、IV1、IV2、IV3a、IV3b、IV4、V、VI、VII、VIII と番号が付けられている)が確認された。ナイフ形石器の段階、尖頭器や台形石器など多種類の石器をもつ文化層、大型尖頭器や礫器を持つ段階などが検出された、層構造が明瞭であること、層の数、遺物の量によって野川遺跡は日本で最も優れた層状の旧石器時代の遺跡となった。火で赤く変色した砂利の山は、野川層W1層からW4層から検出された。東京大学の鈴木氏が行ったX線回折分析は、石が600℃以上に加熱されたことを示している。多くの石にタールのような物質が付着しており、石が調理に直接使用されていたことを示す。

遺構

遺物 

指定

展示

アクセス

参考文献

  1. 調布市遺跡調査会(1988)『野川遺跡』調布市No.26、遺跡調査会
  2. 小林達雄、小田静夫、羽鳥謙三、鈴木正男(1971)「野川先土器時代遺跡の研究」第四紀研究 10 (4),pp.231-252
[旧石器時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット