久が原遺跡
2025-02-20


久ケ原遺跡(くがはらいせき)は東京都大田区にある弥生時代後期の遺跡である。後期『久ケ原式土器』の標識遺跡である。弥生時代の大規模集落である。

概要

多摩川下流の呑川右岸の武蔵野台地の南の久が原台地にあり、大田区久が原4丁目から6丁目に所在する。1000軒を超える南関東最大の集落遺跡と考えられる。 弥生時代に1000軒を超える南関東最大の大規模集落遺跡である。

標識遺跡

南関東地方の弥生後期の土器編年基準の一つであり、「久が原式土器」の標識遺跡である。 遺跡は南関東後期弥生文化の標準遺跡となっている。

調査

1927年(昭和2年)区画整理事業に伴う道路工事中に竪穴式住居跡と弥生土器が発見された。 中根君郎、徳富武雄によって学界に報告され、1928年以来、甲野勇、菊池義次、片倉信光、樋口清之、森本六爾、山内清男らを中心とした数次の小規模調査が行われた。 1970年に組織的な発掘調査が行われ、久ケ原期から弥生町期にかけての竪穴式住居跡12が確認され、そのうちの7が完掘された、と考えられる。 環濠の覆土下層から中層で宮ノ台式土器、上層から久ヶ原式土器が出土した。環濠の構築時期は弥生時代後期初頭と推定。弥生時代後期の前半と後半の住居跡および環濠と推定される溝状遺構を検出する。カマドをもつ古墳時代末期の住居跡が発見された。

遺構

遺物

アクセス

参考文献

  1. 菊池義次(1966)『久ヶ原弥生式遺跡』(『大田区の文化財 第3集』大田区教育委員会)』
  2. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  3. 菊池義次(1953)「久ケ原遺跡に於ける弥生式竪穴調査」(『古代 9』)
  4. 中根吾郎/富徳武雄(1929)「東京府久ケ原に於ける弥生式の遺蹟・遺物並びにその文化階梯に関する考察 1」(『考古学雑誌 19-10』)
[弥生時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット