上岩田遺跡
2024-03-02


上岩田遺跡(かみいわたいせき)は福岡県小郡市にある縄文時代から古墳時代末期にかけての複合遺跡である。

概要

筑紫平野の北、宝満川の東岸台地の標高19m程度に位置する。筑後国御原郡衙跡と考えられる小郡官衙遺跡の2q東にあり、寺院の金堂跡と推定される基壇とその北方に計画的で規格性をもつ大型掘立柱建物群がある。小郡官衙遺跡に先行する官衙か郡司の居宅と推定される。九州最古級の古代寺院「上岩田廃寺」の遺構とその周囲に計画的に配置されたと思われる掘立柱建物群が明らかになった。寺院の基壇は東西18.5m、南北16.5m、高さ1.75mであった。礎石、根石を抜き取った孔が見つかったが、礎石は出土していない。2間×3間の4面のに庇がついている。 建物は3軒、四面の金堂で、周辺には基壇建物は検出されていない。一堂寺院の可能性がある。基壇とその周辺から、鬼板瓦、垂木先瓦、軒丸瓦、平瓦、丸瓦が出土した。軒平瓦は出土しない。垂木先瓦、平瓦、丸瓦は奈良県山田寺系、重弁八弁蓮華文の鬼板瓦、単弁六弁の軒丸瓦は高句麗、百済系の瓦である。 基壇の北側で掘立柱建物群は20棟以上が検出された。うち6棟は大型掘立柱建物で、すべて主軸は真北方向で、南北棟、東西棟がある。基壇から250先に掘立柱建物は約70棟検出された。郡司クラスの居宅と推定される。

調査

1995年から1999年にかけて発掘調査が行われ、縄文時代の落とし穴約140、弥生時代、古墳時代から奈良時代にかけての350軒、掘立柱建物200棟、土坑350基、道路上遺構を多数検出した。さらに基壇に多数の地割痕があり、建物群は地震のために倒壊したと推測される。『日本書記』天武7年(678年)条記載の筑紫大地震で建物に多大な被害が出たと考えられることから、その後、役所機能は小郡官衙遺跡へ移転されたと見られる。地震の最大震度はマグニチュード6から7と想定されており、筑後平野に大きな被害を与えた。白鳳時代に上岩田廃寺が創建され。基壇上部の縁辺や斜面には東西、南北方向に幅2cmから25cmの地割れにより、版築層がずれていた。寺の金堂は筑紫大地震によって倒壊した可能性が高い。造営から倒壊まで30年程度である。

遺構

縄文時代

弥生時代

古墳後期から奈良時代

飛鳥時代

奈良

遺物

指定

展示

アクセス

参考文献

  1. 小郡市教育委員会(2018)「上岩田遺跡15」小郡市文化財調査報告書
[古墳時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット