北大竹遺跡
2024-06-19


北大竹遺跡(きたおおたけいせき)は埼玉県行田市藤原町・若小玉に所在する古代の遺跡である。

概要

北大竹遺跡は埼玉古墳群の北方約2km、利根川と荒川の沖積平野に位置する。 北大竹遺跡は面積約375ヘクタールで、古墳や集落からなる。子持ち勾玉が45点も見つかったことから話題となった。一つの遺跡の出土としては全国最多である。 北大竹遺跡は古墳時代前期頃から本格的に集落が形成された。

調査

行田富士見工業団地拡張地区産業団地整備事業に伴い、令和元年10月から発掘調査が開始された。古墳時代後期から飛鳥時代の時期となる3個所の祭祀遺構が検出された。 古墳時代後期から平安時代の集落を確認した。3個所の祭祀遺構は時期や土器の種類に差異はあるものの、いずれも子持勾玉と須恵器の甕が一緒に出土していることから、子持勾玉と須恵器の甕が祭祀で使われたことが分かる。 第3次調査において、隠滅されていた前方後円墳である三方塚古墳が検出された そのほか石製模造品、臼玉、残存率の高い甕を始めとした須恵器や大型高坏などの大量の土師器類、単鳳環頭達太刀柄頭、海獣葡萄鏡、大量の鉄鏃や鉄製模造品、瑪瑙や琥珀、碧玉製の玉類などの遺物が出土しした。

祭祀遺構

6世紀中頃から後半の第2号遺物集中では5mほどの範囲から子持勾玉19、勾玉(琥珀製、瑪瑙製、碧玉製)や管玉、ガラス玉、石製模造品(臼玉、有孔円板、剣形、勾玉形)、単鳳環頭太刀の柄頭(祭祀遺構からの出土は珍しい)、杏葉(馬具)、鉄刀、鉄戈、鉄鏃405点、高坏、甕、蓋付須恵器、〓、台付長頸壺など大量の遺物が出土した。

自然科学分析

蛍光X線分析、放射性炭素年代測定、テフラ分析を行った。

遺構

遺物

指定

展示

アクセス

参考文献

  1. 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2022)「北大竹遺跡」埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書 第477 集
  2. 文化庁(2023)『発掘された日本列島2023』共同通信社
[古墳時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット