山ノ口遺跡(やまのくちいせき)は鹿児島県に所在する弥生時代の遺跡である。
錦江町南部の沖積平野の南端にあたる海浜地で、前面は約200mで鹿児島湾の海岸に至る。本遺跡周辺は以前から水田地帯であり、山ノ口遺跡発見時の昭和30年代には砂鉄採掘地帯であった。錦江湾に面した海岸砂丘上に位置し、背後に背後に肝属山地がせまる。当時海岸の砂浜であった本遺跡で,海岸線に沿って幅20m,長さ60mの範囲に軽石を円形に並べた配石遺構が9基検出された。 地表下約3mから出土した土器群は,弥生時代中期初頭~前葉の時期を中心とし,一部前期に上がる可能性もある。鉢は類例を確認できないが、丹塗りや胎土から搬入品と考えられる。これら外来系土器も弥生時代中期後半頃に位置付けられる。山ノ口遺跡の性格を農耕祭祀とする説と墓地とする説がある。現状ではどちらとも言えない。
昭和33年、砂鉄の採掘中に大量の弥生土器や岩偶などの軽石製品が出土したため、河口貞徳(鹿児島県文化財専門委員)を中心に発掘調査を実施した。河口死後の平成29年度に報告書をとりまとめた。土器に甕形土器と壺形土器があり、土器は,赤く塗られた北部九州から持ち込まれた甕形土器やジョッキ形の土器,それに頸(くび)の長い壺や台付の鉢形土器など,一般的な集落遺跡では出土しない形である。出土した土器は胴部下半に穿孔があるため、祭祀の供献土器と考えられるものがほとんどであった。配石遺構群と立石は軽石製品や軽石礫、土器群が環状に配置されている。環状配石の周囲には土器・石鏃・軽石製勾玉・呪具が置かれている。軽石製品は2体の男女を象った岩偶、勾玉、男女の生殖器を象ったものがある。当時の人々の精神世界を示す資料とされる。出土した土器の中には,開聞岳起源の暗紫ゴラ(約2,100年前)が器表面に固着したものもある。これらは山ノ口式土器の年代を決定する資料である、山ノ口式土器と共伴関係を示す土器型式の年代決定に重要な役割を果たすものである。 出土した土器の大半は弥生時代の南九州を代表する山ノ口式土器の標識土器として重要である。
コメントをする