遠賀川式土器(おんががわしきどき)は西日本に展開する弥生時代前期の土器である。
1931年(昭和6)年に遠賀川下流の遠賀川郡水巻町立屋敷遺跡の川底から 、アマチュアの考古学研究者、名和洋一郎によって発見された。弥生時代前期に遠賀川式土器が西日本一円に広がり、稲作の範囲を示すものと考えられている。弥生時代前期の土器型式「板付式土器」から派生し、弥生時代の最初の土器となる。器種は壺・甕・鉢・高坏などがあり、縄文時代とは異なる特徴のある形を示す。
遠賀川式土器の文様には、羽状文、鋸歯文、弧線文などがある。胴上半部に文様を付ける。甕は口に刻みがあり、その下に線が作られる。壺はヘラや貝殻で模様が付けられる。口辺が発達し,胴が著しく張りだした器形となる。
セコメントをする