器台(きだい)は壺などを上に載せる土器の台である。
器台形土器ともいう。壺、甕、皿などの土器を上に乗せるための台である。 弥生時代後期から発達し、古墳時代にも見られる。 壺に比べると出土数は少ない。もともとは日常的に使用される土器であった。 座りの悪い土器などを安定して載せるために使用された。
高坏は皿に高い台が付いた食器であり、縄文時代晩期から弥生時代にかけて一般的に使われた。器台は食器としては使われない。
上部は広がって鼓の様な形をなし、中部はくびれて細くなり、底部は裾開きとなる。 土師器では小型のものも見られる。
形状は鼓形器台、筒形器台、大型器台、特殊器台などに変化した。
葬送の祭りに使用された大型の土器の器台である。特殊器台は埴輪の原型とされている。特殊な大型の形状の櫛目文、並列三角文が施される特殊器台がある。
セコメントをする