剪子
2025-05-13


剪子(せんし,Scissors)は鋏(はさみ)を意味する。

概要

切る物を2つの金属の刃で挟み、紙や布などを切断するための道具である。正倉院の灯明の芯切り用の鋏は、韓国慶州市の雁鴨池からほぼ同形の鋏が発見されており、国立慶州博物館で展示される。鋏は6世紀の中国の握りばさみが伝来したのが最初とされる。出土品では古墳時代の6世紀の鉄鋏がある。

正倉院

出土

参考文献

  1. 岡本誠之(1991)『ものと人間の文化史33 鋏』,法政大学出版局
[古墳時代]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット