白鳥庫吉(しらとりくらきち、1865 - 1942年3月30日)は日本の歴史学者・東洋史学者である。
1865年(元治2年)2月4日、上総国長柄郡長谷村に生まれる。千葉中学校、第一高等学校で学んだ。千葉中学の恩師に東洋史の先達、那珂通世(東洋史学者、後千葉師範学校長)・三宅米吉(考古学者、後帝室博物館総長)、木内重四郎がいた。 朝鮮古代史から、北アジア史、中央アジア史、古代中国史、古代日本史へと関心を移す。 大学予備門(一高)を経て帝国大学文科大学の史学科で西洋学を学び、東京大学在学中はドイツ人のルートヴィヒ・リースに師事し、実証主義的な手法を学ぶ。 1886年、東京帝国大学文科大学史学科を卒業する。卒業と共に学習院教授・歴史地理課長となる。1904年、東京帝国大学文科大学史学科教授となる。近代的東洋史学を確立し、北方民族並びに西域諸国の研究に貢献した。アジア全土の歴史、民俗、神話、伝説、言語、宗教、考古学など広範な分野の研究を行う。「実証学派の内藤湖南(京都大学)、文献学派の白鳥庫吉(東京大学)」と並び称せらる。弟子には津田左右吉がいる。『西域史研究』『満州歴史地理』『匈奴の起源』など多数の著書がある。墓は都営 雑司ケ谷霊園(1-8-12)にある。
セコメントをする