桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん)は奈良県桜井市に所在する前方後円墳である。
概要
全長200mの初期ヤマト政権の大王クラスの前方後円墳である。鳥見山の北山麓の小尾根の先端にあり、纏向遺跡から4knほど南である。
古事記や日本書紀に伝承がまったくなく、宮内庁の陵墓にも指定されていない。
被葬者は日本書紀に記されない初期ヤマト政権の大王と考えられる。鏡の副葬枚数は国内最大であり、また鏡は精緻で種類が多いことは、当時において強大な権力を持っていた王と思われる。
調査
1949年に最初の発掘調査が行われた。1949年(昭和24年)の秋と翌25年の夏に発掘調査が行われ、尾根の末端を切断して築造された古墳と判明した。墳丘は、後円部3段、前方部2段に築造されている。埴輪は使用されていないが、後円部頂には方形段を取り巻く土師器壷列がある。
出土
石室の中はすべて、天井石に至るまで、多量の朱で塗られていた。加えて、出土品は玉杖・玉葉・勾玉・五輪形石製品等、相当数にのぼる。土器列は、一重で、北辺で東西10.6m、西辺で南北13m、壷は北辺で24〜25個、西辺で29〜30個が並べられていた。後円部の中央に長さ6.75m、幅は北小口で約1.28m、南小口で約1m、高さ平均1.60mの竪穴式石室がある。床面は、全面板石で粘土床は無く、敷石上に直接置かれた木棺は現存長5.19m、床板の厚さは22cmあり「巨大な石室に相応しい巨大な木棺」である。材質は「トガの巨木」と鑑定されている。石室内は盗掘にあっており、副葬品はいずれも断片であった。
- 土器壺
後円部から出土した壷は「茶臼山型二重口縁壷と呼ばれる。頸部が直立して筒状となる事。体部がほぼ球状で底部に穿孔を持つ事等が特徴である。現在全体の形状が分かるものは3固体ある。いずれも、底部には径7〜7.8cmの円孔が焼成前にあけられている。丸底を切り取ったような形になっている。
- 木棺
奈良県立橿原考古学研究所が2009年の発掘調査で竪穴式石室から取り出した木棺が、保存処理を終え、県立橿原考古学研究所で2019年9月に初めて公開された。木棺は原形は失っているが、遺存していた底部分は長さ4.89m、幅75p、最大厚27pであった。
- 銅鏡
鏡は主に周辺の棺内と棺外小口部に置かれていた。奈良県立橿原考古学研究所による2023年9月7日の発表によれば、3次元計測により石室内に銅鏡103面以上が置かれていたこことが判明した。徹底的な盗掘により鏡は385点の破片しか残っていないが、破片だけみても、きわめて精緻な中国鏡であることを確認できた。三角縁神獣鏡26面、画文帯神獣鏡19面、内行花文鏡12面がある。「正始元年」(240年)と書かれた鏡と同じ鋳型で作られた鏡もあった。けた違いの数の副葬鏡である。辻田淳一郎・九州大大学院准教授は古墳時代前期前半では最上位クラスの数と質であり、被葬者の格の高さを示すものとした。
- 鉄製品
鉄製品には、鉄杖と刀剣鉄鏃・工具がある。
鉄杖は鉄棒の太さ2cm現存長14.7cm。この他に太さ1.5cm最大長60cmにもなる、中空の鉄杖もある。
- 石製品
浅緑色に黄色い縞の入る石で作られた玉杖(左)と玉葉(下)がある。威儀具としての儀杖・指揮棒を象ったとみられる玉杖は4本ある。また、中国の玉製葬具の眼球に通じるとして目された玉葉は同系同大2枚と他1枚である。
- 鉄刀剣
現存長14.1cm、刃幅3.4cmで関部が明確で、柄と鞘の木質が良く残り、朱がきれいに付着している。他に刀と短刀がある。
- 工具
先端の尖った細いものを含む針状工具がある。先端の尖った細い工具を含む針状工具がある。他に断面が薄い長方形の?の柄がある。鏃においては、数多く、銅鏃は2点、鉄鏃は破片も含めて117点にもおよぶ。鉄鏃の矢柄には赤色顔料の付着が20点確認される。
規模
- 築成:前方部:2段、後円部:3段
- 墳長:207m
- 後円部 径110m 高12.6m
- 前方部 幅61m 長90m 高13m
出土品
- 【鏡】ボウ製:波文帯四神二獣鏡1片・画文帯神獣鏡1片・内行花文鏡2〜5面・天王日月獣帯神獣鏡1片・天王日月四神四獣鏡2面。
セコメントをする