方形周溝墓
2024-10-13


方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ,Square tomb with Circumferential groove)は正方形や長方形の墓に周囲に溝を巡らせた墓である。

概要

弥生時代前期から古墳時代まで続く墳丘墓である。千葉県や堵玉県などでは弥生時代中期に比定できる遡るものが確認されている。 形状は方形に溝を巡らせて墓域を区画する。内側の平坦面に土壙を設けて埋葬する墓制である。規模は1辺5m-6mから30mを超える大型サイズまである。方形の区画内に周溝を盛り上げた土を約1m程度盛り上げるのが一般的である。溝の幅は1〜5m程度である。溝が完周するものだけでなく、一隅が土橋状に外側とするもの、コ字型に溝が切れるもの、四隅が土橋になるものなど時代により変化する。周溝が完周するものは古墳時代に多い。周溝の一部が切れて外側と接続するものは弥生時代に多いとされる。 弥生時代の墓はどれだけ規模大きくとも分類上は古墳にならない。 盛り土された中央部に土壙(墓穴)を掘り埋葬する。棺の大きさや副葬品には大きな差がないことから、弥生時代前期は身分や権力の格差が小さな社会であったと考えられている。弥生時代中期の方形周溝墓では、1つの周溝墓に多くの人が埋葬されていることがある。社会階層の分化に伴い、社会的身分により墓の規模や副葬品などに差が出始める。

古墳との関係

川崎純徳は方形周溝墓と古墳の出現に時期差があり、一定期間は併存するが、方形周溝墓は古墳に代わり、古墳時代後期には円墳に引き継がれると主張した。

来歴

1963年(昭和38年)、東京都八王子市宇津木向原遺跡について大場磐雄が1964年に始めてこの名称を使用した。

地域の広がり

兵庫県・大阪府・香川県など瀬戸内海東部沿岸で弥生時代の前期中に現れる。弥生時代前期後半になると近畿地方のほぼ全域に広がる。岡山県から西の地域には普及していない。近畿地方から東において一般的な墓となる。弥生時代後期には北関東・東北南部まで普及した。

類例

弥生時代より早い時期に朝鮮半島で大量に発見されている。

参考文献

  1. 斉木誠(2016)「常陸地域における方形周溝墓の基礎的分析」筑波大学先史学・考古学研究 27 pp.1-23
  2. 川崎純徳(l972)「古墳以前一常総地方におげる古墳成立基盤について考える-」常総台地第 6号 常総台地研究会 pp.14・23頁
[古代史関連用語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット