鉄鏃
2023-06-04


鉄鏃(てつぞく)は鉄製の鏃(やじり)である。

概要

弥生時代から見られ、古墳時代以降に多く使用された。 大型で鏃身幅の広い 平根鏃と細長い尖根鏃の2種類がある。 古墳時代の鉄鏃は弥生時代以来の伝統的な幅広の鏃身部をもつ平根系鉄鏃から、5世紀に近畿地方を中心として鳥舌形鉄鏃などの尖根系鉄鏃が出現する。5世紀中頃からはさらに、細長い鏃身部をもつ長頸鏃に転換し一般化する。古墳時代中期後半に尖根鏃が普及し、実戦用の尖根鏃十数本に対して2本から3本の平根鏃がセットとして副葬されるようになる。

出土例

参考文献

  1. 川畑 純(2015)『武具が語る古代史』京都大学学術出版会
[古代史関連用語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット