遠賀川系土器(おんががわけいどき)は弥生時代前期から現れる水田稲作と関連した土器である。
1931年(昭和6年)に遠賀川下流の立屋敷遺跡(遠賀川郡水巻町)の川底から 、アマチュアの考古学研究者、名和洋一郎によって発見された。弥生時代前期に遠賀川式土器が西日本一円に広がり、稲作の範囲を示すものと考えられている。最終的に東北まで及んでいる。弥生時代前期の土器型式「板付式土器」から派生し、木製の農耕具や石包丁・太形蛤刃石斧・柱状片刃石斧といった木工具を使用し、土器は朝鮮半島の影響を受けている。 弥生時代前期に遠賀川式土器が西日本一円に広がり、稲作の範囲を示すものと考えられている。初期の水田稲作の西から東への伝播の指標と考えられている。
弥生時代の最初の土器となる。器種は壺・甕・鉢・高坏などがあり、縄文時代とは異なる特徴のある形を示す。縄文時代は深鉢型の土器が主体であるが、甕、壷、高杯、鉢などの器種が現れる。器台は縄文時代にはない器種である。
遠賀川式土器の文様には、羽状文、鋸歯文、弧線文などがある。胴上半部に文様を付ける。甕は口に刻みがあり、その下に線が作られる。壺はヘラや貝殻で模様が付けられる。口辺が発達し,胴が著しく張りだした器形となる。
遠賀川系土器は文様が少なく、シンプルである。おそらく稲作民の影響の元に遠賀川系土器が広がったのであろう。
セコメントをする