2025-07-13
2018年11月15日、「元号〜その歴史と今〜」講演。
- 2018年6月15日、歴史文化学会「歴史文化学科の創設と大東文化大学と題する講演
- 2019年7月11日、よみうりカルチャー浦和・日本古代史講座(『続日本紀』をテキストとして各記事を逐一読んでいく、その解釈と問題点さらに論争点を講義する
- 2021年5月14日、「“伝説”から学ぶ古代東国史」大東文化大学地域連携センター
- 2024年10月4日、「飛鳥時代にみる聖徳太子と推古女帝の登場」大東文化大学地域連携センター
著書
単著
- 小林敏男(1988)『古代女帝の時代』校倉書房
- 小林敏男(1994)『古代王権と県・県主制の研究』吉川弘文館 ,
- 小林敏男(1994)『古代天皇制の基礎的研究』校倉書房
- 小林敏男(2006)『日本古代国家形成史考』校倉書房
- 小林敏男(2007)『日本古代国家の形成』吉川弘文館
- 小林敏男(2010)『日本国号の歴史』吉川弘文館
- 小林敏男(2014)『明治という時代―歴史・人・思潮』雄山閣
- 小林敏男(2019) 『国体はどのように語られてきたか 歴史学としての「国体」論』勉誠出版
- 小林敏男(2022)『邪馬台国再考 ――女王国・邪馬台国・ヤマト政権』筑摩書房
共著
- 上田正昭, 熊谷公男, 小林敏男, 徐建新, 奥野正男(2004)『シンポジウム 倭人のクニから日本へ―東アジアからみる日本古代国家の起源』學生社
論文
- 小林敏男(2019)「袮軍墓誌銘の「日本」と白村江の戦い白村江戦前後(再考)」大東文化大学紀要. 人文科学 (57), pp.288-269
- 小林敏男(2018)「白髪首刎らるるとも恨みなし : 神澤杜口が橘南谿に語ったこと」青淵 (827),pp. 34-37
- 小林敏男(2017)「ハンセン病と渋沢栄一 : いわれなき批判への反論」青淵 (819), pp.26-29
- 小林敏男(2017)「東アジアと日本 : その歴史と文化」大東文化大学紀要 人文科学 (55), pp.308-289
- 小林敏男(2016)「祢軍墓誌銘の「日本」と白村江戦前後」大東文化大学紀要  人文科学 (54), pp.272-255
- 小林敏男(2015)「天皇の統治権を考える :「ウシハク」と「シラス」を通して (小林敏男教授退任記念号)」日本文学研究 (54),pp.1-21
- 小林敏男(2007)「古代における神と仏」佐々木宏幹編『民俗学の地平−桜井徳太郎の世界』岩田書店
- 小林敏男(2005)「古代初期日朝関係史--とくに好太王碑文辛卯年条を中心として(下)」大東文化大学紀要 人文科学 (43), pp.71-84
- 小林敏男(2004)「継体王統出現の歴史的背景 (特集 古代社会の諸問題)」東アジアの古代文化 (121), pp.66-78
- 小林敏男(2004)「古代初期日朝関係史--とくに好太王碑文辛卯年条を中心として(上)」大東文化大学紀要 人文科学 (42), pp.67-87
- 小林敏男(2003)「邪馬台国と女王国」人文科学 8, pp.170-141
 
セ記事を書く
 
セコメントをする