小林敏男(こばやし としお、1944年 - )は、日本古代史学者、歴史学者。大東文化大学名誉教授。専門は日本古代史。博士(歴史学)。大東文化大学兼任研究員。
経歴
1944年、長野県長野市で生まれる。1970年、神戸大学文学部国史学科を卒業する。1978年、東京教育大学大学院文学研究科(日本史学)博士課程で単位取得退学した。1995年11月8日、「古代王権と県・県主制」で國學院大學より博士号を得る。鹿児島県立短期大学教授を経て、大東文化大学文学部教授。2015年に定年退官。6月11日、名誉教授。
研究内容
著書『日本古代国家形成史考』では、日本古代国家形成期(時代としては5世紀前後が中心)の国家論、王朝交替説とその方法論、日本書紀の紀年論、記・紀の方法論を論じる。著書『日本国号の歴史』では、「日本国号」の成立に関して、いつ誰が、どう定めたのか、それまでの「ヤマト」「倭」から名称を変更した理由や意味・由来を中国や朝鮮との関係を辿りつつ考察している。2014年以降は近代思想史の論考もある。
講演
- 1993年7月 東京都中野区の「古代を学ぶ会」「女帝について」と題して講演
- 1994年4月 よみうり・日本テレビ文化センター浦和「古代史講座」を開講(月、2回)
- 1994年9月 東京都中野区の「あけぼの会」「善光寺の謎」と題して講演
- 1995年1月 朝日カルチャーセンター(横浜)「騎馬民族説と日本古代国家の形成」と題して講演
- 1995年1月 朝日カルチャーセンター(湘南藤沢)「王朝交替説」と題して講演
- 1995年9月 東京都中野区の「あけぼの会」「善光寺の成立」と題して講演
- 1995年11月 東京都府中生涯学習センター「河内王朝論」と題して講演
- 1995年12月 東京都府中生涯学習センター「継体新王朝論」と題して講演
- 1996年3月 東京都中野区の「古代を学ぶ会」「南西諸島の平家伝説」と題して講演
- 1996年6月 埼玉県の県信連「騎馬民族説と古代の日本」と題して講演
- 1996年10月 東京都中野区の「あけぼの会」「伊勢神宮の謎」と題して講演
- 1997年10月 東京都中野区の「あけぼの会」「日本のなりたちと日本文化論」と題して講演
- 1998年10月 東京都中野区の「あけぼの会」「継体新王朝説」と題して講演
- 1999年1月 東京都中野区の「古代を学ぶ会」「ヲケ・オケ二王と忍海部女王」と題して講演
- 1999年7月 朝日カルチャーセンター(横浜)「王朝交替はなかった」と題して講演
- 2000年6月14日、東京都中野区「あけぼの会」「フダラク渡海海」と題して講演
- 2001年6月21日、東京都中野区あけぼの会「神武天皇即位年について−辛酉革命説を中心に−」と題して講演
- 2002年12月14日、国際シンポジウム「東アジアから見た日本古代国家の起源」(東アジアの古代文化を考える会主催)「日本の古代国家形成過程−五・六世紀を中心に−」と題して基調報告。討議。
- 2002年12月19日、板橋グリーンカレッジOB会「日本人の成り立ちと邪馬台国」
- 2003年6月19日、東京都中野区あけぼの会「邪馬台国と女王国」と題して講演
- 2004年6月8日、東京都中野区あけぼの会「古代女帝の特質について」と題して講演
- 2005年6月15日、東京都中野区あけぼの会「飯豊郎女−女帝の起源−」と題して講演
- 2006年6月22日、東京都中野区あけぼの会「武蔵国造の乱・再論」と題して講演
- 2007年6月22日、東京都中野区あけぼの会「日本という国号について」と題して講演
- 2008年3月8日、シポジウム「水林彪著『天皇制史論』をめぐって」奈良女子大学COE研究会「水林彪著『天皇制史論』の論点と問題点」と題して報告、討論。
- 2008年4月19日、東アジアの古代文化を考える会「日本という国号について」と題して講演
- 2012年2月25日、明治大学古代学研究所・東アジア石刻文物研究所「白村江以後の「日本」国号問題――「祢軍墓誌」の発見に寄せて」と題して講演(新発見百済人「祢氏 (でいし ) 墓誌」と7世紀東アジアと「日本」:シンポジウム)明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー1階 1011 教室
セコメントをする